1. HOME
  2. インタビュー
  3. 対談・ソード7

対談・ソード7

今回のお題は「ソード7」です。

中川)【ソード7】という、またしても難しいカードが出ました(苦笑)。占いで出た際は、周りのカードをじっくり見比べて考えないと、なかなか意味合いが正確に捉えられない。

永坂)そうなんです、どう捉えればいいか、非常に迷うカード、占い師泣かせのカードと言いたいです。この絵柄ですから、占いのお客さんも「えっ?えっ?」といった反応をされます。これが出ると、私はまず「怪しげですけど、空が黄色いから、大事には至らないと言っているカードです」と伝えます。その間、どう読み取るか急ピッチで考えを巡らせる。
そもそも剣というものが、イメージとして怖いですよね。良い意味合いのカードでも、お客さんは腰が引けがちです。しかも剣は裸の状態です。現実では絶対鞘に収まっているはずですが。
後ろに見えるのは軍隊のキャンプと言われています。この男は兵士ですか?

中川)現役の兵士ではないと思っています。服装もそうだけど、これは戦いのカードじゃないからね。軍隊のキャンプから、民間人が剣を盗んでいる。
ここで示しているのは、盗みなんだよね。盗みという行為がタロットに描かれているのはなぜなんだろう、と考えることが時々ある。

 

永坂)綺麗ごとだけでは生きていけない?

中川)そうね。盗むという行為はいけないんだけど、即座にばっさり駄目と言い切れる時と、仕方ない時は仕方ない、みたいな注釈をつける時とに分かれると思う。受け止め方ね。
「貧の盗みに恋の文」って言うでしょ(「恋の歌」とも)。「必要に迫られたら、感情が高まったら、人は願望に沿って動く」という諺。
西洋だったら、プロメテウス、ロビンフッドあたりが盗みをはたらいた。でも完全な悪人ということではない。

永坂)ジャンバルジャン(「ああ無情:レミゼラブル」)もそうです。パンを盗んだ、銀の食器を盗もうとした。
「盗人にも三分の理」という諺もあります。タロットの世界でも、盗まなきゃ進めない時は盗んじゃいましょう、という囁きなんでしょうか。薬を与えなきゃ子どもが死ぬのなら、親は薬を買うお金を盗む。盗んじゃいましょうよ、ポルシェ2台持っている家から1台くらい。
この男性が暮らす村が内紛で戦争状態になっていたとして、彼がこれだけの剣を盗んで持ち帰ったら、「でかした」とヒーロー扱いでしょうね。何事も見方なんだと。

 

中川)そうだね。盗みの話ばかり続けちゃったから、この辺で話題を変えましょう。
実際の占いの場では、「今まで得た知識や経験値を持って、独立する」とった時に出るのがこの【ソード7】。手塩にかけて育てた職人やサラリーマンだったら、元の会社は裏切り行為とみなすだろうな。

永坂)会社の費用で海外留学して学位を取った、帰国後5年は勤務し続けるとの縛りがあった、粛々と働いて、帰国後5年と3日で退職した、っていう具合ですか?

中川)そうそう。そんな感じ。本人は華々しいんだけど、会社からしたら、そりゃあんまりだと。ただ、背任行為といったルール違反レベルじゃないから、大っぴらには責められない。

 

永坂)7本の剣のうち、持ち去るのは5本だけ。全部かっさらいます、じゃないんですね。

中川)そう、全部は持って行っていない。
身体は前に進んでいるのに、顔は後ろを見ているでしょ。単に周囲を警戒していると考えられるけど、さっきの独立の件に当てはめると、育ててもらった組織に微かな未練を感じている、という捉え方をします。
それにしても、剣先を素手で掴んでいるなんて、過激な絵だよね。なぜこんな危険な持ち方をしているんだろうね。さっき言ったように、盗むという行為は悪意のレベルに関わらず危険を伴う、という暗示なのかな。

永坂)こんな状態だから走れないよ、長々行けないよ、気をつけろ、と。慎重にとの注意勧告が必要そうですね。

中川)このカードの逆位置は、「正当な評価をする、される」と読む。解釈が占的によって大きく左右されるから、読むのは結構難しいんだ。

 

永坂)ここで評価されるのは、善行悪行両方でしょうか?

中川)悪行が暴かれるのなら、【正義】逆がストレートに示すわけで、【ソード7】は善行が評価されると考えれば良いんじゃないかな。糾弾されるといった未来は考えなくて良いと思う。
永坂)揃って善行ばかりなら、空が青く描かれていて良いはずじゃないですか。黄色は、善のレベルが多少低いのも含む、と示しているのかもしれませんね。正位置が「見方によって捉え方が変わる裏切り」だから、空は青でも黒でもなく、中間の色。
そろそろ話を締めくくりたいところですが、この難しい【ソード7】をどうまとめましょうか?

中川)やっぱり、裸の剣の剣先を素手で掴んでいるという絵柄が気になります。リスキーでしょ。

永坂)こんな状態で長々進めないのは、誰の目にも明らかです。
中川)そうなんだ、空は黄色い、逼迫感は感じられない、裏切り行為は犯罪レベルではない、といっても、リスクは否めない。
占いで【ソード7】が最終結果や鍵に出たら、一時的には良いけど、ずっとこんな具合でいてはいずれ痛い目に遭います、行動を改めてください、と助言する必要がある。


永坂)【ソード5】が表すような危機的な要素はないけれど、【ソード7】のままで甘んじていてはいけない。でもそもそも空が黄色く描かれる程度の逼迫感なら、盗むのは考え直してもらえないでしょうか(笑)?

中川)そのあたりがねえ・・・、盗むも裏切るも人生経験の一つなのよ(笑)。世の中は綺麗ごとだけじゃ進まなんだなあ。

2025年7月 横浜マクトゥーブにて

インタビュー

インタビュー一覧