1. HOME
  2. インタビュー
  3. 対談・ペンタクルペイジ

対談・ペンタクルペイジ

今回のお題は「ペンタクルペイジ」です。

中川)地味に面白いカードね。衣装がまず地味でしょ。ペイジ4枚を見ると、【ワンドペイジ】と【カップペイジ】の衣装は派手めで、【ソード】と【ペンタクル】はすごく地味だな。

永坂)【ペンタクルペイジ】は質素なんですね、みすぼらしくはない。みすぼらしい身なりのカードは滅多になくて、【ペンタクル5】がそうですが、これはダイレクトに貧困を表すカードですから、その通りそうなっているわけです。

【ペンタクルペイジ】はたっぷりとした赤い頭巾を被っていますけど、生活に困ったらこれを売ってしまうでしょうけど、その必要があるような兆候は見当たりません。
実務全体を表すのがペンタクルというスートですが、「学び」がテーマとして強調されているのがこの【ペンタクルペイジ】です。

 

中川)学生のカードと呼んでいるんだけど、学びに関して、または学ぶ必要があるときに登場します。逆位置だったら、学びが足りない、途中で挫折してしまう、と読む。
知識を得るだったら【ソードペイジ】でも良いんだ。

2枚は似ているけど、ペンタクルは実際のもっと実務的なものを得る。

永坂)職業訓練学校とか?

中川)そうそう。実務的な能力の開発だから、【ペンタクルペイジ】は大学より専門学校。本人に有益。周囲も納得。

 

永坂)そんな制度、タロットが誕生した時代にはなかったはずですが(苦笑)。師匠なり親方なりに弟子入りして修行して、という具合ですね。

中川)気にして欲しい点の一つは、ペイジのスートの持ち方なんだ。他の3枚は普通に手で掴んでいるんだけど、【ペンタクル】のは空中に浮いている、とウェイトさん(ライダーウェイト版タロットのプロデューサー)は書いている。「これから手に入れるもの」と告げているんだと。
他のカードを見るとわかるんだけど、【ペンタクル】のコートカードには、植物が多いんだ。木や森もあるけど、耕している畑も多い。「育てる」を強調している。

 

永坂)【ペンタクル】は「結果を出すまでに時間がかかる」という特性があります。だからそういう背景が選ばれているわけですね。実りはとかく時間がかかるものです。タネを撒いて水をやったら三週間で実がなりました、じゃない。木は何十年もかけて、人の背よりも高く成長するわけで。
メコンデルタ(メコン川流域・ベトナムとカンボジアの南部)だったら二毛作が期待できて、果実といった作物によっては三毛作もあったりするけれど、ヨーロッパにおける農業は、一年かけないと収穫には至らないと決まっています。

中川)【ペンタクル】って、場合によっては年単位で成果を期待しなきゃいけないんだ。占いの結果で「根気よくじっくり取り組みましょう」と言われても、もどかしいな。ペイジは子どもを表すから、成長にはうんと長い年月がかかる、道のりは長い、との暗示。でも正位置に出たら、必ず達成すると読む。
本筋とはずれちゃうんだけど、ここで言っておきたい話を一つ。時々、「タロットは三ヶ月先程度のことしか占えない」と言う話を聞くし、実際そう言う占い師もいる。そう聞いたことある?

永坂)私も本で読んで戸惑った経験があります。だったら、三ヶ月置きにアップデートしなきゃいけないのか、と。

中川)でも三ヶ月先までしかわからないと言って平気な占い師に、結婚とか就職とか、相談したいと思う?

永坂)何年も前、私が先生についてタロットを学び始めた初期の頃、まさに【ペンタクルペイジ】だった頃、どこかでこの三ヶ月限界説を見つけて質問して、あっさり一蹴されたのを思い出しました。
【ペンタクルペイジ】に話を戻します。逆位置だと、学びやが達成できない、望んだ通りにならない、と読みますよね。本人が努力をやめたといった捉え方の他に、大工の親方についた、修行を始めた、なのに親方に死なれてしまった、といったものもアリでしょうか?

中川)それであっています。ペイジは子どもだから、指導者が必要。一人でこつこつと、とはいかないんだ。

 

永坂)【ペンタクル】のカードには、空が黄色いのが圧倒的に多いです。実務的な実りをもたらし、本人も周囲も納得というのに、空は青くない、安定感は青空を描いていいまで到達していない、とも捉えられるのが気になるんですけど、この辺りはどう理解しましょう?

中川)青空は平和を表していますね。【ソード】というスートがあって、ソードは剣という武器だから、カードが肯定的な意味合いになる時でも、空を青く描くことで平和を示す必要がある。【ペンタクル】の肯定的な意味合いは、努力に対しての豊かさを表す。それは平和という概念とは違うから、黄色でいいんだ。

 

永坂)ずっと絵柄を眺めていると、やはり頭巾が目立ちます。帽子繋がりで言うと、【ペンタクルペイジ】と【ペンタクル6】と【カップ9】が、皆赤いのをかぶっています。この辺りをどう捉えましょう?
中川)【ペンタクル6】は【ペンタクルペイジ】が成長した姿ではないか、と考えてみよう。この頭巾をくるくるとまとめると、【ペンタクル6】の帽子になる。【ペンタクル6】の人物が独りで楽しんでいるときがカップ9。

永坂)なるほど。少年が学びを得て独り立ちして、他人に施しをするまでに成長を遂げる、というストーリーが成立するんですね。

中川)それをかぶりもので仄めかしていたとしたら、やはりパメラさん(ライダーウェイト版タロットのイラストレーター)は天才なんだ。

2025年8月 横浜関内占いマクトゥーブにて

インタビュー

インタビュー一覧